コロナ禍で変わったこと注目されたこと
コロナ禍で変わったこと注目されたこと

〇基礎疾患が注目された
新型コロナウィルスに感染した時の重症化リスクが高くなる可能性が高いと、基礎疾患が注目されました。
新型コロナに関連する基礎疾患は15項目あります。その中には、高血圧や糖尿病、肝硬変、肥満といった普段の生活習慣が深く関わるものも含まれています。健康血や肥満が気になりだしたら、早めの対策が必要になってきます。
特にコロナ禍で気を付けたい生活習慣トラブルに、高血糖、高血圧、肥満があります。
高血圧は血液により血管にかかる圧力が高い状態で、血管の内側が傷つきやすくなり、コロナに感染した場合に、傷ついた血管に大きな負荷がかかり重症化すると考えられます。
高血糖は、血液中のぶどう糖の濃度が高い状態で、血糖値が高い状態が続くと外敵に対するバリヤー機能が低下をし、感染時に重症化しやすいとされています。
お腹がポッコリと出る内臓脂肪型肥満は、高血圧や高血糖、脂質異常を併発していることが多く、ワクチンの効果を下げると考えられています。

〇外出機会が減り運動不足
感染を避けるために、自宅にこもりがちな高齢者にフレイルの増加が心配されています。
フレイルとは、加齢による運動機能の低下などで、心身が衰えた状態のことで、要介護となる心配がありますが、適切な運動や食事で回復が可能とされています。
これを食い止めるために、人込みを避けて、適度なウォーキングを行うなど、筋力の維持に努めましょう。
〇マスク老けが進行中
コロナ禍で、人と会う機会が減り、会話する機会が減って、顔の表情筋を動かすことが少なくなってきます。
そうすることで、口角が下がり、ほうれい線やシワが目立ってくるようになってきます。
マスクをしている時間が長いと、なかなか気づきませんが、マスクを外して鏡を見て急に老けてしまったと感じる人も多いようです。
〇自粛不調の慢性化
自粛生活が続き、パソコンやスマホを利用する時間が増え、視界の不調を訴える人が増えています。
かすみや乾燥を感じたら、スマホやパソコンの使い過ぎのサインです。時々は、遠くを眺めたりして、目を休ませてください。
視界の不調は、肩こりや頭痛、腰痛を誘発することも多いので、注意が必要です。
テレワークなどで、パソコンを見続け、同じ姿勢を続けることで、筋肉が収縮して固くなり、血行不良を起こします。
そうすることで、視界だけでなく、首、肩、腰の不調を引き起こすのです。
以下外部サイト
HOME
サイトマップ