肩こりや首のこり、頭痛を改善するには
首のこりや肩のこり、頭痛などで悩まれておられる方も多いと思います。
このコリや痛みを改善しるためにと、マッサージや鍼、灸、整体やカイロプラクティック、オステオパシーに行かれているのではないでしょうか。
このコリや痛みは、治らないものと諦めておられるかもしれません。

首肩こりや頭痛はどうして起きるのでしょうか。
カイロプラクティックや整体では、身体が歪んでいるから色んな症状が表れると言って、身体の歪みの矯正を勧められます。
鍼灸やマッサージでは、筋肉が凝っているから肩こりや頭痛が起きると言われます。
どちらが正しいのかというと、どちらも正しいのです。
身体の歪みを治しても、筋肉が張っていれば肩こりや頭痛は改善されませんし、コリをほぐしても身体が歪んだままの場合、すぐまた凝ってしまったり頭痛になってしまったりします。
身体の歪みを整えると血流が良くなり、筋肉のコリが改善されるのですが、血流が良くなって筋肉のコリが改善される前に、また身体は歪んでしまう可能性が高いのです。

実際に、首の矯正を受けて頂くと分かりやすいのですが、矯正前と後では、首の大きさや筋肉の柔らかさが明らかに変わってきます。
首の骨が歪んでいるから、首が大きくなり筋肉が硬いのですよと患者さんには説明しています。矯正をすることで首は小さくなり、首の筋肉が柔らかくなるのです。
実際に首に触って矯正前と後の違いを実感して頂くことが出来ます。もしできない施術家がいたら矯正ができない施術家ですので、他の施術家を探すことをお勧めします。
では首の矯正をすることで、筋肉が柔らかくなるのだったら、筋肉の矯正は不要なのではと思われるかもしれません。
実際は、胸鎖乳突筋や斜角筋、肩こりの原因筋である僧帽筋や肩甲挙筋の張りは残っているのです。そのため、筋肉の矯正が必要になってきます。
カイロプラクティックや整体、オステオパシーでは、筋膜リリース・テクニックやトリガーポイント・テクニックが主に使われています。
肩こりや首のこり、頭痛を本気で改善したのでしたら、首の矯正と筋肉の矯正を同時に行っている施術家を探してください。
ちなみに、頸椎は、7つありますが、後頭骨&頸椎1と頸椎2~7はメカニズムが異なっているのです。
そのため、矯正方法が大きく異なります。
永くなるので、続きは次回に。
サイトマップ