オステオパシーについてもっと知ろう
日本で最も一般的な手技療法は、整体、次いでカイロプラクティックになります。
オステオパシーについては未だに、一般的に知られていないように思います。
オステオパシーとは、1874年アメリカ人医師のアンドリュー・テイラー・スティルによって提唱された療法です。
その語源はギリシャ語の骨を意味するOsteonと病を意味するPathosからなる造語です。Osteonには、生命体の構造という意味もあり、生きているものでなければOsteonとは言いません。Pathosの病・療法という意味と合わせた生命体の構造に対する療法ということができます。
オステオパシーは、筋膜、骨、関節、頭蓋、臓器、リンパ、血管などのあらゆる器官に対する技術、療法のことになります。
オステオパシーは、カイロプラクティックとは異なり、基本理念があります。
1. 身体は一つの単位であり、一人の人間とは、身体、心、及び精神の単位である。
2. 身体は自己調節及び自己治療、健康維持能力を持っている。
3. 構造と機能は相互に関与しあっている。
4. 合理的な治療は身体の調和及び自己調節、構造と機能の相互関係の基礎的原理に基づいている。
オステオパシーは、4つの主な原則に基づいています。
こう書くと非常に難しく感じますが、例えば、肩を痛めた場合、ただそこだけが悪いわけでなく、身体、心、精神からなる統一体として、どうして健康な状態から逸脱をしてそこが痛くなったのかを考えて治療を行うのです。
そうすることで、早く痛みのない健康な状態へと戻ることができると考えています。

サイトマップ