スマホ首や肩こり、首のこりでお悩みの方!
一般的に肩こりは、日常生活によって引き起こされることが多く、例えば、パソコンやスマホにより、猫背になり、頭が前にでて、肩が前に出ている方が方が殆どになります。
こうした状態は、背骨や頭をさあ支える脊柱起立筋や、背中で僧帽筋を支える僧帽筋、菱形筋、ろっ骨を支える上後鋸筋などが慢性的に緊張をして血流が悪くなり筋肉が柔軟性を失い硬く拘縮をして行きます。
そうすることで、トリガーポイントができたり、筋膜の歪みが形成され慢性的な肩こりを起こしてしまいます。
以上が筋肉側から見た肩こりの原因で、骨、関節の側から見ると骨が歪むことにより血液や神経、リンパの流れが悪くなり筋肉が硬く肩こりを起こしてしまいます。
実際、骨や関節の矯正をすることで筋肉は勝手に柔らかくなり肩こりなどの症状が大きく改善されます。
矯正前と矯正後で実際に首の大きさや硬さを触って実感をして頂くことができます。
現代人に多い肩こりや頭痛には、整体やカイロプラクティック整体院、オステオパシーが有効であることが多く沢山の方に効果を実感して頂いています。

サイトマップ