アクティベーター・メソド・テクニックの大きな特徴
アクティベーター・メソド・テクニックの大きな特徴は、検査方法にあります。
一般的によく使われている検査法「触診法」や「可動触診法」日本では法的にカイロプラクターが用いることが出来ない「X線」の理論は、「構造的なずれ」を正常化する目的で矯正されるのが一般的で、神経伝達は手で触るだけの検査やレントゲン検査では、異常なのか、正常なのかは、判断が難しくそれらの診断による機能診断は推測にしかすぎません。
しかしアクティベーターの検査法では、体の神経の反射を利用することで、体に直接異常か正常かを尋ねます。ですから、神経機能の異常正常を判断することが出来ます。神経学的な異常を正すことにより、はじめて「神経」「血液」「リンパ」「脳脊髄液」「経絡」の流れがスムーズとなり体は活性化され元気になるのです。
